文字文化のリボリーション
これは、たわごと的雑談。
【オリジン】
太古の昔、人類は、情報の伝達に、鳴声やジェスチャーによる動物的な手段から、より伝達する情報の精度は向上するよう言語としての体裁を確立し、それと同時に、洞窟の壁や意思などへ、情報を記録するすべをも手に入れた。最初は、人、動物を模ったラフな線描がであったところから、情景を説明するペテログラフへ、更に、言語と対応付けされた、文字へと進化してきたのである。更に、文字が普及すると、その文字を使って、歴史や事実を記録するだけでなく、虚実であるところのフィクション小説のような文学の記録手段としても利用されてきたのである。このころから、情報の記録手段を介すことで、虚実も事実と同様に記録されることに気が付いた人類には、驚くべき素養を感じあるのであるが、人類は、その営みで、現代までに、色々な、作品を、レリーフや紙に残してきたのである。
【リローデッド】
まあ、何らかの文学において、文字や本は、記録手段として、また、閲覧手段として、使われていた期間は、それが、例えば、「本=文学作品」とも、倒錯するほど、長いものであったが、本来、そうではないし、もっと良い記録手段があれば、それが良いともう物なのであるはずであろう。また、この文字を、そのまま記録する文化は、現代における本の文化とも言えるが、日本の現代にあって、本を読まない世代と言われ、出版業界が危機的状態にも陥っている。
そもそも、文学作品の作者が、読者へ伝えたいことが、正確に伝われば、それが本である必要は、特にないはずであり、必要ならば、本を選択しても良い程度のものであろう。このバリーエーションの可能性は、過去、写真、映画、ビデオなどの映像や音声による記録手段を、現代において、確固たる芸術作品としての地位を確立したものであろうし、このような手段の多様化は、それぞれ視聴者の嗜好で、浮き沈みを発生させることは、逃れられないのであるし、どれが1つが価値の高いものと位置付けることも、ナンセンスな話である。
さて、最近になって、普及しているパソコンや携帯電話も、文学作品の記録手段や閲覧手段として、有効な手段としての可能性を見せてきているのである。最初は、ゲームとしての作品表現する手法であったと記憶しているが、現在に至っては、小説を、紙芝居的に、イラストと音声で語るインラクティブなマルチメディア・コンテンツとして制作するジャンルが、特に、ライトノベル系では、主流になっていると感じているのである。ライトノベルにおいては、紙である書籍の販売も好調であり、昨年後半には、文字データの配信が主な、携帯電話向け配信も好調と聞くのである。
結局は、読みたい作品があれば、メディアを選ばず売れるということに他ならないが、その作品にはまらさるには、もっとも読者として期待する年齢層が、閲覧手段として、気軽に使えるメディア選択されなければ、売れるものも、売れないことは、確かである。
【リボリューション】
最後に、未来に期待する「リボリューション」は、何であろうか、生きているうちの起きるものであれば、見てみたいものである。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 文字文化のリボリーション
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://the.nerd.jp/blogs/cgi-bin/mt-tb.cgi/1997