Digi Ponta: 2012年2月アーカイブ
だめ押しで、BMPファイルの表示も、お試し。
BMPファイル(表示テスト用にどうぞ)は、16bitのR5-G6-B5のフォーマットで、作る(Photoshopで作れる)。
ST7735_TFT.cppのバグか、128x160ぴったしのサイズの画像は、正しく表示されないので、要注意。あと、このライブラリでのBMPの表示速度は、遅いです。
ST7735_TFT.cppのバグか、128x160ぴったしのサイズの画像は、正しく表示されないので、要注意。あと、このライブラリでのBMPの表示速度は、遅いです。
文字(英数字)も出せるようになった。どうも、ST7735_TFT.cppにバグがあるようだ。メンバ関数characterは、ST7735_TFT.hのクラス定義から削除して、親クラスGraphicsDisplayのメンバ関数を呼ばせるようにすると、正常に表示される。ここで判明したのは、色指定値も定義も、異なっている。
これで、今までの作ったガイガーカウンタの表示のリプレースも可能だ。
これで、今までの作ったガイガーカウンタの表示のリプレースも可能だ。
主催 TOKYO ACM SIGGRAPH (シーグラフ東京)
開催日 2012年 2月24日(金曜日)
開場 17:00
報告会 17:30-20:30
開催日 2012年 2月24日(金曜日)
開場 17:00
報告会 17:30-20:30
Aitendoの128 x 160 サイズのカラーグラフィックLCD液晶表示器(M018C7735SPI)を、mbed LCP1768から制御できるかやってみた。mbedのHPに、同じ液晶パネルを使った別メーカの液晶表示器の使用例を見つけて、使えるかを確かめたら、使えることが判明。但し、ピンの接続が少々、異なる。電源は、mbedから出ている3.3Vを使用。
LCD側のピンは、A0, SDA, SCK, CS, RESETの5つの信号ピンがある。これを、使用例にあったライブラリ側に渡すパラメータの対応付けは下記になる。
ST7735_TFT(
PinName mosi = SDA,
PinName miso = NC,
PinName sclk = SCK,
PinName cs = CS,
PinName rs = A0,
PinName reset = RESET
);
こうなるように接続する。 まだ、不明な挙動として、色指定値が、RGBでなく、BRGになってずれている。
LCD側のピンは、A0, SDA, SCK, CS, RESETの5つの信号ピンがある。これを、使用例にあったライブラリ側に渡すパラメータの対応付けは下記になる。
ST7735_TFT(
PinName mosi = SDA,
PinName miso = NC,
PinName sclk = SCK,
PinName cs = CS,
PinName rs = A0,
PinName reset = RESET
);
こうなるように接続する。 まだ、不明な挙動として、色指定値が、RGBでなく、BRGになってずれている。
今度は、フォトダイオードを、S6775(内部200pF, 500円)から、S6967(内部50pF, 850円)へ差し替えて、テスト。CsIシンチは、5.5mm角。
測定されるパルス数は、S6775の倍ぐらいになっている。
CsIシンチレータ+PIN PDのお試し(10)の続きを読む
やっと、都区内でも、店頭に並ぶようになってきたようだ。早速、1台、ゲットー。
今日、注文していたオシロ(ディジタル・オシロスコープADS1102CAL(100MHz 2ch))が届いた。4万円代で、100MHzのデジタルストレージオシロ、昔では考えられないぐらい、安くなってた。
CsIシンチレータ+PIN PDのお試し(9)の続きを読む