DIYの最近のブログ記事

今まで、玄人箱で、MovableType3.2を使って、ブログサーバを立ち上げていたが、今、やっと、MS Virtual Serverの仮想サーバ(SUSE10.1)に、MovableType4をインストして、データの移行まで、完了。現在、この新しい環境で、ブログを公開。まだ、色々、殺風景だが、装飾は、その内、充実して行こう。あと、ブログピープルのバナを付け忘れてるね。




自宅サーバ(ミルファ)


現時点、ミルファは、Win2k3サーバのホストOS上で、IIS、メーリングリスト配信、MS Virtual Serverを利用。MS Virtual Server上では、2台の仮想サーバが動作し、1つは、WinXPproで、デスクトップ環境、もう1つは、今回のSUSE10.1で、ブログサーバ。一台の物理サーバで、実質、3台分を集約した。ホストOS環境も、れっきとした1台分に使うのが良いかどうかは、内容によるかもしれない(^^;。

今日、ゲットしたパッケージ版のSUSE 10.0を、自宅サーバのMS Virtual Serverに、作った仮想サーバ(ニックネームは、シルファ/HMX-17c)へ、インスト。しかし、デフォルト+アルファのインストで、6GB弱も、ディスクを食ってしまうとは、Linuxも大きくなったものだ。取り敢えず、10GBの仮想ディスクを2つ作って、片方に、SUSEをインストして、もう一方は、ユーザデータを収納するために使うことにした。フォーマットは、両方とも、ext3を選択。

07121503.jpg

上写真は、リモートコントロールのWeb画面。しかし、何で、仮想サーバのフルスクリーンモードをサポートしないのか? はっきり言って使い難い(VNCを入れるのは、さらに、セキュリティを弱体化するようで、あまり使いたくない)。やっぱり、VMwareの方がよかったかな(^^;。あと、SUSEは、何か、重たい感じだ。

これで、この自宅サーバに、WinXP ProとSUSE10.1の2つを、ゲストOSとして載せました。これで、少々、負荷的に、どんな感じか、様子見。

さっき、自宅サーバのバックアップを開始。見積もりのバックアップ容量は、60GB弱、かかる時間は、4時間弱と表示されている。バックアップは、DDS72で取っている。これ以上、バックアップ容量が増えると、設備の費用もかさむので、個人のサーバでは、テープバックアップは、あきらめざるおえないかな。かといって、ディスクは、高速で大容量だが、1年以上、ほったらかしにしていても、大丈夫なものかしら? かなり、不安もある。ハードディスク・メーカが、たとえば、何年か保証のバックアップ向けのドライブを出してくれると、安心するかな。

今朝、起きたら。デッドコピーが終わっていた。早速、ディスクを、交換(73GB→150GB)して、起動。無事、Win2k3サーバが、起動した。ほっ。さて、その他、色々、新しいディスクへ、外付けディスクに入れていたファイルを、集約せねば。

KNOPPIXを起動して、RAWデバイスを、ddコマンドで、デッドコピー。。。。容量は、73GB。なかなか終わらない、、、、午後16時ぐらいから始めて、4時間強、経過、、、、やはり、終わるのは、明日かな、、、、

アキバ徘徊

| | コメント(0) | トラックバック(0)

レンタルショーケースの出品追加後、アキバを徘徊。今日は、とらのあなで、コミックマーケット73カタログ(紙冊子)を、ゲット。あと、自宅サーバの内蔵ディスクのリプレースで、デッドコピーをするため、アキバヨドバシで、KNOPPIXをゲット。

07120801.jpg

アキバ徘徊

| | コメント(0) | トラックバック(0)

会社帰り、アキバを徘徊。まだ、背中が痛くなるので、リュックを前にしょって? うろうろ。今日は、VOLKS(ラジ館6F)で、ドルパ18のガイドブックと、ゲのマのズで、オーディオCD(ToHeart2)と、TwoTopで、ウェアスタンデジタルのWS1500AHFDをゲット。これって、サーバ用途でも良いのかどうか?

07120401.jpg

今日は、お昼から、アキバを徘徊。今日は、ジャンパラで、Intel Core 2 Duo E6700/2.66GHzの中古バルク品をゲット。これで、自宅サーバ(ミルファ)をアップグレード(Intel Core 2 Duo E6420/2.13GHzからアップ)した。当初、MS Virtual Srverを動かす予定で無かったため、この補強が目的。さて、CrystalMark2004R2の結果は、、、141582となった。アップグレード前は、124948であったので、13%アップになる。ALU+FPUの限ると、23338+27488(アップ前19030+22994)で、21%アップ。


ミルファの概観

詳細は、、、、

今日は、自宅サーバ(ミルファ)に、USB外付けHD(Century TERABOX-III/USB)を接続して、ファイルサーバとしても使うことにしました。既にあるハードウェアリソースとしては、ブログサーバとして使っている玄人箱があるのだが、プレインストールの日本語化Samba 2.2では、まだ、日本語ファイル名への対応が、今ひとつで、WinとMacの両方から共用するようなことが難しいようだ。

しかし、Win2k3サーバのファイル共有機能で、すんなりと思っていたのだが、そうは問屋が卸さないようで、Symantec EndPoint Protectionのネットワーク脅威防止に、ファイル共有が抑止されていた。気が付くのに、数十分、、、、気が付いて、設定修正。

現在、自宅サーバ(Win2k3サーバ)の上に、MS Virtual Serverで、デスクトップPC環境(WinXP Pro)を動かしているが、操作性(応答性など)が、やはり悪いので、逆にすべきだったかと、反省。デスクトプPC環境の上に、Virtual Serverで、自宅サーバの環境を動かすべきだったかどうかだね。

sys-2007112301.jpg

注)これみて、ハックしようなんて、思わんでね。しかし、台数でみると、個人宅の規模にしては、大分、多くなって、たいへんだが、お金をかけて、保守の委託というのも、趣味とは、方向性が違うかな。

アキバ徘徊

| | コメント(1) | トラックバック(0)

お昼から、アキバを徘徊。今日は、リバティで、ウエスタンデジタルの1TBハードディスクをゲット。これは、イルファの増設に使う予定。あと、A-ZONEで、60cmドール用のコートをゲット。

あと、ソフマップで、タイムリープを予約。

Windows XP Proアップグレード後、Windows Updateで、ホットフィクスのインストールでエラーが起きて、失敗するようになった原因が判明してきた。MSのサイトを検索してみたら、「Error message and scan fails when you use Systems Management Server 2003 Inventory Tool for Microsoft Updates: "0x80040154"」が、見つかり、早速、対策を試してみたら、Windows Updateで、エラーが起きなくなった感じだ(現時点、2件成功)。

とりあえず、ウイルスバスタ2008は、正常に動作中。アクティベーションも、正常。そうなると、後は、Windows Updateの問題だけか。自動で、インストールされないと、なんとも、不便だね。

仮想サーバに載せたWinXP Proだが、少々、時間が経つと、おかしくなってきている。。。。

会社帰り、アキバヨドバシで、Windows XP Professionalアップグレードパックをゲット。これで、Windows Home Editionをアップして、RDPからアクセス出来るようにしよう。。。。

07110801.jpg

リンク用バナ画像

Thank you for visitors:

from 7th, May. 2005

2008年1月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

今月のイラスト

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちDIYカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはCGです。

次のカテゴリはITです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01

マイサイト





注)「Calture」の正しい綴りは、「Culture」です。お間違いないように。