Digi Ponta: 2011年7月アーカイブ
今日、ACM Siggraph2011のバッチが届いてた。ここに記す。
今日は、知人から、ラジュウム温泉の素を、少々、分けていただき、自作ガイガーカウンタ(GM管J305βγ使用)に接近させてみた。なお、ラジュウムは、確か、α線源なので、α線が検出可能な線量計でないと、多分、計測ができないと思われる。
結果は、こんな感じになった。接近時(10分間)の平均値は、21.9CPMで、平常時(10分間)の平均値は14.1CPMで、この値の約1.6倍となった。なお、市販のガイガカウンタ(SDM2000U, Dose RAE2, FJ2000)に接近させた結果は、ほとんど変化が見られなかった。
今日は、アキバで、5mAのLEDをゲット。CMOSロジックの出力が、5mAなので、680Ω(電源電圧5V)の抵抗器を直列に入れて、駆動できるかなと、やってみた。下画像は、12bitバウナリカウンタ4040の出力を、LEDで表示しているところ。
上画像の動画は、ここにリンクしている。意外に明るいので驚いたが、出来れば、信号モニタ用には、2V 1mAで光るLEDが、欲しいかな。
7月22日から27日まで開催されるフジフィルム "PHOTO IS" 10,000人の写真展で、自分の撮った写真が展示される模様。まあ。銀塩作品限定で1万人が当選なので、ほとんどの応募者が採用されたに違いない(^_^;A 会場は、東京ミッドタウンの第1会場。土日は、輪番休日なんで、観に行けるのは、今度の月火だな。
今日、電子メールで、Pixar’s Annual RenderMan Users Group Meeting at SIGGRAPH 2011 の案内が届いてた。早速、レジストレーション! 8月10日に開催とな。
現時点のSiggraph 2011の渡航準備は、荷造り以外完了済み。飛行機発券、ホテル予約、フルコンファレンスのレジストレーションまで、完了。今回、カナダ航空で、初めて乗る航空会社だ。どんな感じだろうか。
現時点のSiggraph 2011の渡航準備は、荷造り以外完了済み。飛行機発券、ホテル予約、フルコンファレンスのレジストレーションまで、完了。今回、カナダ航空で、初めて乗る航空会社だ。どんな感じだろうか。
昨日、試した回路で使ったコイルのリアクタンス値が、普通に買えない値みたいなので、300mHのチョークコイルへ替えて、フライバック方式の昇圧実験をし直しました。電源は、eneloop mobile booster (KBC-L2BS)を使用。
結果、690Hzで、50μsパルスの入力で、30MΩ負荷で、DC400V前後に出力が出た。このときの消費電流は、3.5mAで、DC5V電源から、消費電力は、18mWとなった。あと、チョークコイルの採用で、本体のブレッドボードに全て部品がおさまった。これで、特別な部品、パルストランスなどが無くても、GM管を駆動する電圧DC400Vを作ることが判明したよ。あとは、実際に、GM管へつないで、パルスが出るかの確認、、、、
結果、690Hzで、50μsパルスの入力で、30MΩ負荷で、DC400V前後に出力が出た。このときの消費電流は、3.5mAで、DC5V電源から、消費電力は、18mWとなった。あと、チョークコイルの採用で、本体のブレッドボードに全て部品がおさまった。これで、特別な部品、パルストランスなどが無くても、GM管を駆動する電圧DC400Vを作ることが判明したよ。あとは、実際に、GM管へつないで、パルスが出るかの確認、、、、
今日は、通院後、アキバを徘徊。ラジ館を記念撮影して、パーツ屋で、100Vの定電圧ダイオイードを若干ゲット。
ゲットした100Vの定電圧ダイオイードは、RD100E(生産終了品)。現行製品では、チップタイプのみで、RD100Sなどもあるようだ。早速、お試し、、、、
アキバ徘徊の続きを読む
輪番休日で、平日が休みになったので、整形外科へ受診へ、、、、
両肩に痛みを感じて数ヶ月、、、、の続きを読む
昨夜、会社帰り、川崎駅近辺の電子部品屋で、デッドストックの定電圧ダイオード1Z390をゲット。早速、ノグチトランスPM-50010Mを使って、お試し。結果は下画像。
こんな感じ。結果から、これ使うと、DC408Vの出力電源になった。それにしても、1Z200なども含め、100Vより高い電圧の定電圧ダイオードは、生産中止か入手が困難な状況は、ガイガーカウンタの駆動電圧の安定化に苦難。特に、ハロゲン管は、駆動電圧の変動が、比較的大きく、CPMへ影響する。まあ、これを使用したときの回路図案(Rev.3)は、、、、
こんな感じ。結果から、これ使うと、DC408Vの出力電源になった。それにしても、1Z200なども含め、100Vより高い電圧の定電圧ダイオードは、生産中止か入手が困難な状況は、ガイガーカウンタの駆動電圧の安定化に苦難。特に、ハロゲン管は、駆動電圧の変動が、比較的大きく、CPMへ影響する。まあ、これを使用したときの回路図案(Rev.3)は、、、、
定電圧ダイオード1Z390お試しの続きを読む