玄人箱の最近のブログ記事
自宅サーバ(ミルファ)
現時点、ミルファは、Win2k3サーバのホストOS上で、IIS、メーリングリスト配信、MS Virtual Serverを利用。MS Virtual Server上では、2台の仮想サーバが動作し、1つは、WinXPproで、デスクトップ環境、もう1つは、今回のSUSE10.1で、ブログサーバ。一台の物理サーバで、実質、3台分を集約した。ホストOS環境も、れっきとした1台分に使うのが良いかどうかは、内容によるかもしれない(^^;。
しまった。間が空いてしまった。めんどくさいので、ブログサーバを立ち上げた2005年3月からの累計を紹介していこう。現在、556157ページ(12月6日時点)だった。しかし、人が見ているのかどうか?
毎月、カレンダ付きのイラストを、掲載していましたが、ブログの本来のカレンダ表示もあるので、カレンダ表示の下に、月別に、イラストを表示することにしました。今回、既に、作成済みのイラストを、自動切り替えするPerlのCGIを採用しました。まあ、これって、手抜きかな(^^;。
今日は、午後から、アキバを徘徊。異音を出し始めた玄人箱のファンだが、1組、予備部品を買ってあったが、取り敢えず、補充を兼ねて、もう1組み、TwoTopで、調達。
早速、ファンを交換。異音はなくなった。
最近、玄人箱のファンから、異音が出るようになった。また、交換しないと行けない。確か、1組、純正の予備部品を、買っておいたはずだったが、探さねば(^^;。
今日3/19で、このブログも、2周年です。何とも、惰性で続いてます。何時、止めるんでしょうね(^^;。記念に、イラストを作成。
今回、彩色なしで、完成にします。PDFファイルを、塗り絵に、使って下さい。
昨年、アキバでゲットしたKURO-BOXパーツ(KURO-BOX/PARTS)で、やっと、今日、異音を奏でだしたFANを交換。交換したら、何とも、静かになった。
来年の年賀状(ブログ出版)の発送を完了。昨夜、郵便局へ持って行った。今回の発送は、約110部で、20部は職場当たりで、直接、配布分。内、若干、海外へ航空便。あと、70部は、コミケ頒布か、気が向いたときに、知人へ配布するか、埃がつもるかだね(^^;。
ショック、とうとう、玄人箱のFANが、うなりなした。3月から12月まで、9ヶ月の寿命であったか(;_;。明日、アキバで、KURO-BOX/PARTSを探して買わねば。
なんと、MT3.2にアップしたら、ニフティのココログから、このブログサーバへのトラックバックが、エラー(トラックバック自身は成功している)にならなくなった。MT3.15でのエラー発生は、何かの、バグだったのかしら。もしかしたら、ココログ側のタイムアウトが設定が変わったのかしら。
会社帰り、ゲのマのズで、オーディオCD(ToHeart2)をゲット。
MovableType3.2へアップして、とりあえず、mod_perl以外は、問題はなさそうだ。あと、管理画面のテキスト入力領域のフォント指定が、前回、同様、半角英数と全角英数が区別が付き難いので、使用するフォントを、スタイルシート修正。あと、「サイトを確認」を、別のウィンドで表示されるようにテンプレート修正。
どうも、Apacheにインストールしていたmod_perlが、エラーの元凶のようだ。とりあえず、httpd.confで、無効にしたら、データベースのアップグレードのエラーは発生しなくなった。これで、MT3.2で、動作させて、様子見。でも、mod_perlが使えないと、少々、速度の減速を感じるね。どうしたものか。あと、サイトの確認をクリックすると新しいウィンドで開かなくなったけど、どこを変更すれば良いのかしら?
なんとも、巧く行かない。必要なファイルを上書きして、mt.cgiを実行して、ログインすると、データベースのアップグレードのボタンが出て、そのボタンを押して、待つと、幾つか、データベースをアップグレードしたというメッセージが出た後に、エラーダイアログが出て、いつまでたっても、終わらない(;_;。しょうがないので、データベースをダンプファイルから回復して、MT3.15へ戻した。どうすれば良いのかしら。MT3.2を、別ディレクトリへ、新規インストールして、ブログの内容を、エキスポート/インポートで、移した方が、無難かしら?
2台目のネーティブ玄人箱へ、やっと、popfile-0.22.2をインストールして、web経由で、管理画面を拝むところまできた。あとは、ちゃんとスパムメールフィルタとして動作するか確認するだけだ。このインストールのため、db-4.3.29(BerkeryDB)のインストールに手間取った。どこで、makeコマンドを実行するか添付のドキュメントには記載が無く、インターネットで調べて、ようやっと分かった(^^;。build_unixにカレントを移して、そこから、「../dist/configure --prefix=/usr/local/BerekryDB」とか打つと、Makefileが生成され、makeができた。あと、必要な幾つかのperlモジュールのインストールもする。インストールが終わったら、玄人箱なので、popfile.cfgを編集して、外部からweb経由で管理画面を出せるようにする。そして、popfile.plを実行するれば、popfileが起動する。あと、/usr/bin/tureを、仮にでも、シェルスクリプトで作らないと、makeが途中でエラーとなる。