メタボから減量、健康生活: 2009年7月アーカイブ
            1月に人間ドックでメタボ診断になって、今日、半年後の再健診(最終)、今朝、血液採取して、先ほど結果が出て、保健指導を受けてきました。結果と評価は下表になりました。
 
        | 項目 | 2009年1月 (人間ドック)  | 
2009年7月 (再健診)  | 
結果 | 評価 | 
| BMI 体重(Kg)  | 
(×)27.6 76.4 (BMI25以上で肥満)  | 
(○)21.6 60.2 (BMI18.5〜25.0未満で標準)  | 
○標準域(22.0) (BMI:-6.0, 体重:-16.2)  | 
○今回の健診結果から、メタボ状態から脱却宣言。 △メタボは解消したが、残るは、血糖値。100以上あるので、半年後の人間ドックで様子を見る。HbA1cは正常値になっているので、次回は、前日の夕飯のカロリを、少々、減らして挑んでみる。  | 
| 腹回り(cm) | (×)100.7 (85以上でメタボ)  | 
(○)81.0 | ○脱メタボ (-19.7cm)  | |
| 血糖値 (HbA1c)  | 
(△)106 (○5.1) (やや高)  | 
(△)108 (○4.8)  | 
△血糖値が変わってない ○HbA1cが、さらに改善  | |
| 中性脂肪 (HDL/LDL)  | 
(×)276 (55/(×)180) (中性脂肪150以上でメタボ、LDLが140以上で高脂血症)  | 
(○)132 (65/136)  | 
○中性脂肪が半減(-144で、基準値150未満で脱メタボ)。 ○HDL増(+10)は食事バランスが良い証拠。○LDLは140未満で高脂血症から脱出(-44)。  | |
| 最高血圧 最低血圧  | 
128 (×)89 (85以上で最低血圧が高い)  | 
118 80  | 
○正常 | |
| 筋肉量(Kg) | 未測定 | 49.6 (標準)  | 
○正常 | |
| 内蔵脂肪レベル | 未測定 | 7 (標準)  | 
○正常 | |
| 基礎代謝量(Kcal) | 未測定 | 1418 | ○燃え易い | 
今後の改善点としては、LDLに関しては、体質に依るところが大きく、今回、これだけの減少をみるのは、珍しい部類らしい。でも、食生活を振り返ると、肉と魚と比べると、魚の比率が少なかった。この比率を増やして行くと、LDLの改善が進むか、後の半年、追求してみるかどうか。まず、毎日、朝食をツナ/魚系に変えてみるかな。とりあえず、一段落だが、日々の体重と体脂肪率の測定は、今回の減量と維持の経験から、自己管理には、必須と実感してます。
あと、ご指導いtだいた病院の先生には、感謝する次第です。どうも有り難うございました。
(要注意)、今回、個人単独で推進するには、かなり急激な減量になっているので、同様なペースで減量される方は、必ず、病院などの保健指導のサポートを受け、特に、減量後の食生活も含めて、計画的に行って下さい。よろしく、お願い致します。
            メタボ特定健診・保健指導の再健診結果の続きを読む
        
    
            勤め先の創立記念日と時短休日と合わせて、5連休に、、、、なんとも仕事が溜まってくる。考えるのは何処でも出来るが、外部デバイスとのやり取りは、職場に居ないとできない。でも、休みを利用して、明日が、メタボの再検診。心配は、血圧かな、今日は、水分摂取と、塩分を気をつけないと。あと、前回は、自宅から、病院まで歩いてしまったので、少々、息が上がった状態での測定たったので、今回は、乗り物をつかって、鎮静した状態で望もう。今朝、体重は、61.0Kグラム(BMI=22)で、体脂肪率は、16.1%だった。私の年齢の体脂肪率の標準は、12%-22%なので、圏内。さて、これで、何か、疾患や体質があるかどうか血液検査で判るということになった。
        
    
            メタボの再検診まで1週間を切った。1月の人間ドックから、半年、BMI=27から22までの減量と、この1ヶ月間の維持。後の問題は、食事の塩分と、アルコール摂取量で、血圧への影響。この1週間は、塩分の濃いものは避け、アルコールは飲まず。ストレスを溜めないようにすることだが、これは、外圧なんで、無理そうだ。とりあえず、6月からのBMI=22維持生活の記録は、下画像。
上グラフに依ると、標準体重61Kグラム当たりで、ほぼ横ばいだが、まだ、1日当たり、10グラム程度の減量になっている。6月からは、朝起きたときの体重と体脂肪率も計っている。まあ、後は、再検診で、健康的な結果出ることを後は、祈るだけ(^^;。
        
    







